skip to main
|
skip to sidebar
花 便 り
わだまんサイエンス事務所に飾っているお花です。季節の変化をお楽しみ頂ければ嬉しいです。
2007年12月24日月曜日
12月その4 百合(セーラ)
今回のお花は百合です。
最近お花屋さんで売られている百合の種類が大変多く、
見ただけでは何という名前なのか分からないものが
いっぱいです。
今回の百合もそのひとつ。
名前は「セーラ」です。
綺麗な濃いピンク色で、しっかりした大きめのお花。
見た目の美しさだけでなく、香りもしっかりと楽しめます。
一枝挿すだけで存在感のあるお花です。
今年も残りわずか、次回はいよいよお正月のお花です。
2007年12月16日日曜日
12月その3 梅もどき、チューリップ
今回のお花は「梅もどき」と「チューリップ」です。
12月も半ばを過ぎ、今年も残すところあとわずかです。
友人たちと会うたびに、「今年も早かったねー。」が
合言葉になっています。
そろそろ、お正月のお花は何を生けようかと考える時期です。
そのせいか、「新春」「初春」をイメージするお花にばかり
目がいってしまいます。
選んだのは綺麗な朱色の実をつけた「梅もどき」と
真っ白な「チューリップ」。
紅白の組み合わせで、清清しい雰囲気になりました。
春を待つ、そんな今回のお花です。
2007年12月10日月曜日
12月その2 クリスマスホーリー
今回のお花は「クリスマスホーリー」
西洋ヒイラギです。
この季節お花屋さんの店先や、ディスプレイでよく見かけます。
西洋ヒイラギは綺麗な赤い実をつけますが、日本のヒイラギは
赤い実をつけません。
どちらもぎざぎざした葉っぱを持ちよく似ていますが、
西洋ヒイラギはモチノキ科、日本のヒイラギはモクセイ科の
植物です。
邪鬼の侵入を防ぐ力があると信じられて、庭木などで
よく見かけているせいか、よく似たこの西洋ヒイラギにも
神聖な雰囲気を感じます。
2007年12月3日月曜日
12月その1 芍薬
今回のお花は、冬なのに芍薬です。
お花屋さんで見つけて驚きました。
芍薬といえば5月~6月、初夏に咲くお花です。
食べ物も季節はずれのものが出回ったりしますが、
この時期の芍薬はびっくりです。
季節はずれとはいえ、大好きなお花なので
迷わず買ってしまいました。
思えばこの「花便り」、第1回目はこの芍薬から
始まりました。
毎回色々なお花を活けてきて、半年後にまた最初の
芍薬に戻ったのは少し不思議な感じです。
半年前の自分より少しは成長できているか、
立ち止まって反省する良いきっかけになりました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
waseda
京都市在住
未生流師範 早稲田 紀甫
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2011
(5)
►
12月
(1)
►
10月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
2010
(13)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2009
(24)
►
12月
(1)
►
11月
(2)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(2)
►
5月
(1)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2008
(41)
►
12月
(4)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(3)
►
8月
(2)
►
7月
(3)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(6)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(3)
▼
2007
(33)
▼
12月
(4)
12月その4 百合(セーラ)
12月その3 梅もどき、チューリップ
12月その2 クリスマスホーリー
12月その1 芍薬
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(7)
►
7月
(5)
►
6月
(3)
リンク
わだまんサイエンス
ぶらん菓
朝、一杯のコーヒーと思索
簡単お料理レシピ
胡麻屋くれぇぷ堂